蜂須賀正氏(はちすか まさうじ) 日本生物地理学会創設者の一人. 1903(明治36年)〜1953(昭和28年).
ダバオ日本人協会編集室にて
阿波蜂須賀第18代当主として生を受ける.小さい頃より,生き物が好きで生物学に強い関心を もつ.1920年,ケンブリッジ大学〔英〕留学時代に博物学の大家であるロスチャイルド卿と懇意 となり,様々な生物を求めてアイスランド,モロッコ,アルジェリア,エジプト,コンゴなどに 探検行を実施.日本人として初めて野生ゴリラを観察.1928年,渡瀬庄三郎と共に,日本生物地 理学会を創設.1934年,米国,英国に遊学.絶滅の鳥ドードーに関する論文に着手.1953年,日 本生物地理学会第二代会頭,狭心症にて死去.
蜂須賀正氏には様々のエピソードが伝えられる.モダン侯爵としてもてはやされたこともあっ たが,型破りの人間として社会から強い指弾を浴びた.彼のエピソードは論考(筑波,2003)に 詳しいが,人間社会に対して主張すべきを主張し,その行為を通して人間を成長に導く一つのツ ールを示したと考える(森中,2003).2003年度に開催した「蜂須賀正氏生誕百年記念シンポジ ウム」のまとめ「蜂須賀正氏生誕百年に寄せて」を日本生物地理学会会報第58巻に掲載した.
また,黒川清氏(日本学術会議会長)が,氏のホームページDoctorinaのコラムに蜂須賀正氏に ついて掲載している.
昭和24年 日本生物地理学会年次大会 記念写真
前列左三人目から蜂須賀正氏、黒田長禮博士、山階芳麿博士、岡田弥一郎博士
後列右側柱の前、黒田長久博士(左)、中村司博士(右)
筑波常治,2003.国際的業績と非常識の間.日本生物地理学会,58:105-107.
森中定治,2003.蜂須賀正氏生誕百年記念シンポジウムを終えて.日本生物地理学会,58:115-119.
(参考)
青木澄夫,2002.日本人のアフリカ「発見」.山川出版社,東京.
荒俣宏,1996.大東亜科學綺譚.ちくま文庫,東京.
産経新聞「日本人の足跡」取材班(編),2002.日本人の足跡3−世紀を超えた「絆」を求めて−
産経新聞ニュースサービス,扶桑社,東京.
日本生物地理学会,2003.蜂須賀正氏生誕百年に寄せて,58:95-119.
※黒川清氏(日本学術会議会長)らのHP, Doctorina コラムは現在リンクが切れています(01 Aug 2011).